2018年6月29日金曜日

帰路・・・(身近な風景)

「塔のへつり」見物の後は帰るだけ。

「チャツボミコケ公園」へ行ったときと同じように、こちらこちら
その日の目的地見学を第一にし、帰路に時間の余裕があればちょいと寄り道。




「大川ダム」の看板を見て横道へ・・・・横道入ってみたけれど、
ぐるりと回らねばならないようなので、遠目で

今少し走行していたら またまた脇道へ・・・
これがさっき遠目で見た「大川ダム」。 「下郷発電所」 資料館は本日休館の表示。 ならばさっさと帰路につきましょか。


会津若松市内へ入る。
来たときと同じメインストリートを走る。
「鶴ヶ城・・・・ねぇ」 運転しながら夜かどうか迷う。
「鶴ヶ城南門」の案内標識の手前で信号待ち。
これって「南門へ右折しやすいってこと・・・ということは、寄っていけ!というのかな」。

勝手な解釈で、「鶴ヶ城」に寄っていくことにした。
これが一人旅のいいところ。
誰の了解得ることもなく、ハンドルを切る

「南門」観光駐車場に車を止め「鶴ヶ城」見学。

桜の時期にはもごたえあるんだろうねぇ。
くもり空とはいえ、緑がきれい。
蒸し暑さをここでも忘れるくらいのサワサワ揺れる緑。
「塔のへつり」は自然が作り出した岩の芸術。
お城の石垣は人の手で組積まれた見事な芸術(建築物を芸術といっていいんだ)。






今どき流行りの「城ガール」   σ(^^) わ・た・し?


「鶴ヶ城」バックに自撮り。



マンホールも久々に撮ったし(^ー^* )フフ♪。

見上げた空・・・
帰り着くまで雨が落ちてきませんように。
「会津若松駅舎」 やっぱり寄ってくればよかった。
高速道路に乗る前に視野に入ってきた何台も並んだ緑色の車体の電車。
もしかして車両基地だったっけ、会津駅って。
駅舎に寄ったらこれって見ることできたのかなぁ。
自然も好きだけれど、鋼鉄の力強さのもの・・・
列車・橋・ビル(古ければ古いほどいいけれど、廃屋はパス。)も好きな方なもんで。


帰りの高速のひと区間、赤色灯を回したパトカーが数台先頭を走っていた。
対面一車線だから文字通り、パトカーに先導されて・・・・の構図を作っていた。

そうよ、安全運転が一番よ。(;一一) ジィー
といいつつも、ちょっとイラついた自分を反省。

日が長いこの時期、もう少しゆっくりできたとは思う。
でもね、帰宅ラッシュにかかっちゃ嫌だし、まして対面一車線の高速道路、
事故車にでも(絶対自分ではないという、ある意味怖い考えかも)遭遇したら
通行止めになったりしても高速道路下りるに降りられず・・・あぁ、想像しただけでも
ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~ 

まぁ、日の高いうちに帰り着いた。
一粒も落ちる雨に逢わず無事帰宅。
片道120km弱。2時間弱。燃費19km/㍑。 まずまずの数字。

帰り着いてまずしたことが、、
冷えた枝豆をツマミにグイと一杯
(朝茹でた枝豆、茹でたてもおいしいけれど、冷蔵庫に入れて行った)
なんとまぁ、おいしいこと!!     せ♪   σ(^^) わ・た・し


☜ 今日現在の帯状疱疹の痕。
カサブタの数も少なくなってきた。
肩甲骨から左腕の付け根、その腕の内側・脇の下から胸に向かって肋骨に
感じるしびれ感と痛みと表現するしかないような、なんとも言えない感覚。

帯状疱疹後の「神経疼痛」。
さぁて、わたしの場合何時まで続くんだろう?
このまま残ってしまうんだろうか?


2018年6月28日木曜日

塔のへつり・・・(身近な風景)

今この時点で
日課のウォーキングは、道路も乾いていて空からの落とし物もなく終えてきた。
地域によって「大雨警報」が発令されていた。
こちらは、夜中の降水量もほどほどで済んでいる。

それでは昨日の続き
    「塔のへつり」

◎「塔のへつり(とうのへつり)」は、福島県南会津郡下郷町にある景勝地。河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されている。 「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことである。~  wikipedia より抜粋。

100万年もの時間をかけて、雄大な自然が作り出した傑作をご覧あれ。






吊り橋を渡って・・・吊り橋からの眺めを楽しむためしばし歩みを止めたら、
渡っている人が一人でもいると揺れを感じる。
自然が見事に研磨した崖岩。



ガードもない、すれ違いはまず無理だろうというほど細い岸壁に沿った歩道(?)を行くと
軒先のような岩の天井。
その先に祠のお堂
このお堂の左手にある、すごく急な、すれ違いはやっぱり無理という石段を上る。
見下ろす景色。

蒸し暑さも忘れる風が時折強く当たった。
一応念のため持ってきた薄手のカーディガンを羽織った。

平日だったから観光客もまばらだったのはラッキーだったんだろう。
駐車場のオジさんが言うには、
GWのころや週末休日は「大内宿」から「塔のへつり」へ または、
「塔のへつり」から「大内宿」への道がかなり混雑するそうな

無料駐車場を用意している土産物店を覗いた。
「無料」だ!! 一番最初の

車は有料駐車場へ止めてきたので、
欲しくもない土産を買うこともないけれど。
ちょいとひとまわり。
どこかで見たなぁ・・・
 お勧めの食べ方の説明も同じだ。
 製造している菓子屋は違っているけれど。

本日のサービス

「塔のへつり」
わたしの拙い画(え)より、下郷町観光協会HPのほうがダントツに良い!!
ライブカメラもあるから「大内宿」ももちろん楽しめますよ。
ライブカメラのほうが臨場感たっぷり        こちら


 


   
続きがあるから