ラベル 雑記 病院もの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 病院もの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月31日月曜日

五十肩・・・(身近な風景)


がっくり






右の肩…腕の付け根が痛い。
腕が伸ばせない。
後ろの回せない。
なんでかなぁ?と考える。
筋肉痛なら数日で消えるだろうと思ってはいたが、一っ週間・10日ほど経って
痛みはいくらか引いて、腕も上に上がるようになって、何とか後ろにも回るようになってきた。
「膝」の術後の(すでに丸1年経過)経過観察で定期手にに通院なので、
診察日に主治医に「肩が痛い」と話した。
「何か心当たりは?」
「網戸の張替えと軒下のシェード張を・・・」と言ったら、
「あはん・・・五十肩というもの、やっちゃいましたねぇ」と言われた。

俗にいう「五十肩」、「肩関節周囲炎」というものらしい。

    「四十肩」「五十肩」は更年期で確か症状経験したよなぁ。

「痛みが強くて我慢できないというのなら、痛み止めの注射・飲み薬・貼り薬処方するけれど、10日ほどたっていて痛みも少しずつ引いているいる、腕の動きも少しずつでも戻りつつあるようだから、ストレッチを少しずつやってみよう。」とパンフを渡された。
「一人でストレッチやって効果ないなら、リハビリ(療法士の指導の下)の処方するよ」って。

網戸の張替え、パッキンをはめ込むときのローラーを下から上にではなくて、その逆だったら腕も伸ばさなくて肩も痛めなかったか?
いやいや、上から下へ下から上への問題で無く、パッキンはめ込むローラの動きに合わせて
腕を伸ばす体制にならないように、自分自身が移動しながらとるべきだった。
シェードの取り付けも、脚立を移動させながら取り付たほうがよかったか?

全部後の祭り

やれやれだわねぇ。



着替えの時も「イテテテテ・・・・」
スラックス・下着の上げ下げも「イテテテテ・・・」
シャンプーするときも「イテテテテ・・・」

数日経ったら
腕の上げ下げ・前後への回し・スラックスや下着の上げ下げもなんとかできる。
車のハンドル、右折はいいけれど、左折の時思わず「イテテテテ…」と口に出る。
いつも以上にゆっくり左折、慎重な運転ハンドル切りを意識している。





「五十肩体操」のパンフを見ながらストレッチやって、少しずつ少しずつ。


身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景

2024年3月31日日曜日

3月31日 病院食・・・(身近な風景)

 遠くの山並みに雪がまだ残っているころ


予定していた入院。
  めまいを起こした時の副産物の入院となりました。


入院中の唯一の楽しみ(?)といえば、食事かな?
食事、もちろん病院食。
自由に動けない。
まだまだ「コロナ感染症」はもちろん「インフルエンザ感染症」
「ノロウイルス感染症」に対策をとっている医療関医療関係・医療施設。
面会も制限。
飲食の差し入れも「お控えください」。
売店も外来患者の途絶えた時間帯のみ。
もっとも、私は自力で動くのは暫く無理というのは承知していたので
病院食と看護師に頼んで買ってきてもたった気に入りの「飲料」のみ。

さてさて、ずらずらと病院食の掲載といきましょうか。
別に見たくはないという人は
閉じてください。

主食は白米でなく、「全粥」を希望しました。
大釜で炊き上げた「お粥」は美味しいでしょう。と期待。
 (最近の家庭炊飯器も、白米に限らずお粥もおいしく炊ける機能がありますね)
昼食は野菜醤油ラーメン

お魚美味しいなぁ。って思っていたら・・・昨日の夜から今日の昼夜お魚。
みんな調理方法も味付けも素材のお魚も違うから「おいしくいただきました」が、

          

はい、夕食はお魚でした。
献立・調理法を考える栄養士も調理師も大変なんだろうなぁと、思いつつ
ずいぶんお魚メニューが多いなぁ。
昼食はカレー
昼食は温かいお蕎麦   夕食はマーボ豆腐   
夜食にお魚出ました。

お昼は久々のポークソティー
鶏肉苦手です。って申し出ていたからか、魚のメニューが多いのかも。


昼食のお魚。夕食に出たピーマンの肉詰め
お魚が・・・・
今日も昼夜続きました。嫌いじゃないからよかったけれど。
朝食の温泉卵がおいしかった

手術前前に「絶食日」もあったりで・・・・
間食無しで健康的な献立の食事のおかげで、「下っ腹」もペタンコになって
退院してきました。
が、その効果はいつまで続くのか。
帰ってきてその晩には、「ハッピーアワー」を楽しんだし・・・
下っ腹をさすりながら「どうかこのままでありますように」と、
自滅するのは目に見えている願いをしてみたのです。



身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景






2024年3月25日月曜日

3月25日 アレルギー爆発???・・・(身近な風景)

2022年は一つの転機を迎え、息つく暇もなくバタバタした一年。

2023年は、前年のバタバタ感から十割とは言えないけれど、

少し「肩の荷を下ろし、やれやれ」と思ったのもつかの間。





不明の発疹が出て…アレルギー・・・・

涼しくなるのを待って「パッチテスト」なるものを受けた。


背中・両腕にびっしりと「疑わしきアレルゲン」を貼付




24時間後に第一判定



一週間後に第二判定。
一カ月後に最終判定。

結果はそれなりに出ました。
今後使用するときの注意と、かかりつけの薬局に通知しておいたほうがいいです。
とも言われて、即薬局にパッチテストの結果を届けました。

いくつか出た反応の一つの医師とのやり取り・・・・
キンに反応でました」
きん?ですか?」   はて?なんのキン(菌)なんだろう????
きんゴールドです」
「はぁ、あっ!!縁がないからそれはいいけれど」

もともと金属は体質に合わないと知っていたし、若いころから身に着けるとかゆくなる
自覚があったし、「¥が付く金」も「ゴールドの金」も縁は無しです。
直射日光を避け、なるべく汗をかかないようにし、
そんなこんなで2023年の半分を過ごし、再び「やれやれ」と思ったら
めまいに見舞われました。
「クラクラ」「グルグル」「フラフラ」「フワフワ」というようなもんじゃなく、
「死んでもいいや」と思うくらい胃が絞られるような強い吐き気と
下半身の脱力…足が利かなくなって「ぶっ倒れる」という言葉が当てはまるような
倒れ方をしました。
「前庭神経炎」という診断です。
丸4日、めまい止めと吐き気止め水分補給の点滴
5食口から摂取できなくて・・・・
おかゆ口にしたときは、「おいしかった!!」
短期入院前日の昼食は「ナポリタン」


これが年齢的にうれしい…まさに「昭和の喫茶店」を彷彿させる「ナポリタン」

そんなこんなで迎えた春。


1月2月は、降雪積雪も「暖冬」というにぴったりの「冬」を過ごし、

春に向けてパワーアップ間違いなしのつやつやイエローカラー。
大きな大きな、とってもきれいな、黄色、イエロー。ゴールデンボール
このゴールデンは「アレルギー」反応の出る「ゴール(ゴールデン)」でなく、
元気の出る「ゴールデン」。



冬が終わりを告げたら、今年こそは気力を取り戻してと思ったところで
・・・・・なにかおかしいなぁ。と




身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景

2021年10月16日土曜日

花とインフルエンザワクチン接種事情・・・(身近な風景)

 剪定時期が悪かったのか、無知識のままのわたしの選定自体の部分が悪かったのか、

はっきりしているのは、今年の『金木犀』の香りを楽しむことがなかったってこと。

花が咲かない、因ってあの匂いも鼻先に感じることもなかった。

『金木犀』にはかわいそうな今年だった。

昨日車に乗ろうとしたときに、ふと視界に入った・・・オレンジ色。

「おや、もしかしたらあの色は金木犀の花?」

おぉ、咲いています。


ポツリポツリと枝枝に隠れてオレンジ色の小さな花があちこちに。
花に鼻を近づけると、確かにうっすらと『金木犀の匂』

右上の白の矢印、「終活」と称してバッサリと切った太い枝。

この花、とっくに終わったはずが、たった一つ開花。
名前?さぁね・・・・・
ツル日日草をかき分けて、とっくに終わったはずの「高砂」
季節遅れの「高砂」がつぼみをつけている。
USAKOの好きだったラベンダー。秋のラベンダーは色が薄い。
ホットリップス

背丈が高くて、てっぺんに沢山の小さな花でボンボンかと思うくらい真ん丸な形に。

ボッグセージ(?)


今週は日増しに朝晩の気温が下がるらしい。
秋もど真ん中。
紅葉が山を駆け下りてきている。
今朝は小雨の中の「早朝散歩」
明日は散歩時に降らなきゃいいなぁ。と。

今週早々と「インフルエンザの予防接種」を受けてきた。
「コロナワクチン接種」時と違って、気になる「副作用」「副反応」は感じなかった。
毎年接種しているからか、不活化ワクチンはこうも違うのか?

今年の病院の「インフルエンザワクチン接種」受付期間が例年より短い。
ほかの病院は、「ワクチン供給量が不明なので、分かり次第ホームページに通知します。」
高齢者とは限らないけれど、「ホームページ」なんぞ見ることの不慣れなで人たちは、
やはり電話や来院で確認するしかないんだろうなぁ。
デジタル化についていけない、取り残される人もいる。
必死に追いかけているわたし、そろそろ息切れしてきた。

*わたしの場合「コロナワクチン接種」の副作用はこちら

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへにほんブログ村

☆いただいたコメントの返信
*花子さんへ
 コメントありがとうございます。
そうですか。11月5日の接種ですか。
コロナに隠れてインフルの話題が少ない昨今ですが、
ワクチン的にはインフルのほうが長い付き合いです。
お互いに、インフルもコロナも罹患しないようにが一番ですね。
 2021.10.18 18:17(追記)