ラベル 観光動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月7日土曜日

四万の甌穴・・・(身近な風景)

「四万ブルー」を見た後、来る途中にあった「甌穴」を見て帰ろう。



観光客もまだまばら。

クルマのナンバープレートもバラバラ。
「高崎」「前橋」「群馬」「千葉」「長野」・・・・



ここで失敗にまだ気が付かないわたし。
 
 無料の駐車場・・・下は砂利敷あったけれど。
見下ろす川沿いにテラスのあるカフェがあったり。
金属の手すりがある石段を下る。
 

「甌穴」Wikipedia より引用。
河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール(pot hole)、またはかめ穴(かめあな)ともいう。 河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による侵食のためにくぼみとなる。このくぼみの中に礫が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。  

川前降りていけなかった。
石段の終わりに、これより「立入禁止」のポールが立っていた。
足で水遊びできるかと思って、首にタオル巻き付けて石段降りたのに。
観終わって石段登ろうとしたら・・・・団体客と遭遇う
この石段、二人並んで上り下りは少々きつい幅。
いやいや、この細い道、足元もおぼつかないような
杖ついているご年配も混じる団体さん。
「すべらないように、慎重にね!!」とつぶやいてすれ違った。
駐車場には観光バスが二台。
ナンバープレートは別々の県。
そろそろ観光客と出くわす時間帯になったの。
「甌穴」の動画を編集していて、失敗に気付いた!!
「四万ブルー」を見た後、「甌穴」に来る間に、
橋の上から川を見下ろしている「おじさん」がいたので、
   おじさんといったって、わたしだっておばさんだし・・・
   ほとんど同年配だと思うよ。
   わたし自身が、今日明日の繰り返しだと思っていても
   片足突っ込んできたし。
「何が見えます?」と、車を止めて声をかけてみた。
不審がられるかな?と思ったけれど、「甌穴」だよ。って。
 「甌穴」について軽く説明してくれた。
そして「今日は川へ降りて行けないよ。立ち入り禁止が立っていたからね」って。
橋の上から見おろす「四万川」・・・「甌穴」がはっきり見えた。

そのおじさんはね、これから渓流釣りなんだって。
「ヤマメ・イワナ」のいそうな場所を探すんだって。
わたしの失敗。
その橋の上から「甌穴」の状態がはっきり見えたのだった。
にもかかわらず、カメラを車の中に置きっぱなし。
取りに戻ろう、甌穴を撮ろうということも忘れ、

ただ、おじさんに「ここから見た甌穴がいいですか?」と聞いたら
「いやいや、あっちでもよく見えるよ」っていうので・・・・
人様のせいにしてはいけません。
「川には今日降りられないよ」って教えてくれたおじさん。」



戻ってみればよかったかも。
って思ってしまったの。それも一日たった今日になって。




2019年3月21日木曜日

ら・ら・ら・ら・・・(身近な風景)

ら・ら・ら・ら・・・ら・ら・らのら。

最初の「ら」の前に「♪」がつくのかどうか。
最初の「ら」の前に「あ」がつくのかどうか。

一昨日、思い付きで椿の選定をした。
「選定時期としては、ちぃと早いかな?」と、思いつつも。
花は咲いていたし、まだ蕾もつけていた。
だから、きっと剪定には早いんだろう。と思った。
けれど、剪定した。

昨日は、一つ「用事」を済まそうと出かけた。
「済ます」には時間が空いてしまった。
その空いた時間をどうするか・・・・一時間弱の空き時間。
さぁて、どうしようか?
お天気がいいのでついつい・・・・一般道から高速道に乗った。
いいお天気。
海が見たくなった。

高速道を降りて一般道へ。


 車に差し込む日の強さもほどほ。
時々見える「P」マークに車を止めて


海の沖・水平線の向こうは少々かすんでいるけれど、海の色がとってもきれい。

   ⁂しつこいほど、下記に海の風景載せます。


 
この海の向こう、水平線のかなたに沈む夕日もきれいなんだろう。
「今日は夕日が沈むころまでいられないわ。」
展望台(?)のようなところに上ってみた。
どこでも「夕日の見えるなんとかかんとか」という場所は
どこでも「恋人なんとか」という別名がついていたりして、
 がぶら下がっている。
ここではまだ始まったばかりか?
それともすでにぶら下げられた鍵の数、重さで何回か取り除かれたのかな?
「恋人たち」の「LOVE」」の願いが叶いますように・・・・

海からの風も太陽の日差しも穏やかで、海面がキラキラ光っている。

コバルトブルーの海を後にして 帰路、遠くの山は相変わらず…
この日のおまけ。





 3時間余りの往復と滞在時間の。
「用事」を済ませなきゃぁ。と、出発地点へ戻った。

ら・ら・ら・ら・・・

そう、この日のドライブとコバルトブルーの海。
の付くら・ら・ら・ら・・・という結果になった。

   「あら・ら・ら・ら」にはならなかった。





    今日も「しなくてはならないこと」あるぞ!!
    「先送り」は・・・・☜意味わからんし・・・
            また今日も逃げるか????

2017年3月31日金曜日

2017年春の旅行 天橋立・・・(身近な風景)

                       『天橋立』


傘松公園 昇りはケーブルカーに乗って、帰りはリフトで降りてきた。
帰りのリフトでは、うぐいすのさえずりをたっぷり聞いた。
春だなぁって。




此処へ来たら「お約束」の「股覗きポーズ」。
逆さまに天橋立を見る・・・いつまでも頭を下げていられない。
体勢を元に戻すとき「クラ」っとする・・・歳のせいか?

帰りのリフトに乗って降りてきたら、途中で「飛び降りないでください」
「ゆすらないでください」という看板があった。
「ゆする」どころか、片腕をしっかりワイヤーの巻き付けて、
「飛び降りてなるもんか!!」と・・・・鶯のさえずりに気をそらせていた。
といっても、案外こういう乗り物は平気なわたし。



「マムシに注意」っていう立札がやぶの中にあったような・・・見間違いかな?
見間違いじゃなかったとしても、大丈夫、飛び降りはしない!!

いまひとつ、思わず(='m')くすくすっ♪ 
「足が長いと思われる方へ」と題した注意事項。

  椅子と地面の間が
   大変せまいです。
    その長い足が
  巻き込まれ、転倒し、
   恥ずかしい思い
    しないように、
     リフト乗車後は
すぐに足を上げてください。

     ホイキタ♪と、足を上げたけれど、たいして長くもないわが足。
     フレームギリギリで足先。


ホテルの朝食は和洋バイキング。
パンも白米もどちらも用意されていたけれど、
この日の朝はパンを食べてきたけれど(レーズンパンとディニッシュ)、


SAで黒豆パンを購入。
なんだか知らないけれど、イースト菌の匂いに誘われて、
ついつい買ってしまった。
黒豆が塩味で(私は勝手に甘い味付けになっているのかと思った)、
それはそれなりにおいしかった。


2013年4月4日木曜日

春の旅・・・そんなにいそぐな!って。(身近な風景)

朝ホテルで目覚め、窓の外を見る。
暗い・・家にいる時より遅く目覚めたのだけれど、
夜明けが遅い西日本地方。

雨は降っていない。
快晴とはいかないようだ。気温が少し上がりそう。

昨日ホテルに戻る道々、やはり夕方の肌寒さ。

こちらの気温を甘く見た。
電車の中でも、まだ冬のコート。ダウンコートを着ている人もいたし。
スプリングコート・・・・着ている人も少なかった。
朝晩の通勤帰宅者は冬物がほとんど。
春のカーディガン…物足りない。
せめてもが首に巻いたスカーフで、体感の寒さが和らいだこと。


今回の旅で知ったことは、「高所恐怖症」だと思い込んでいた私が
「案外と」いうより「割と」というより「ずいぶん」と高いところ平気だと確認した。

今日の観光地・・・「高所恐怖症」じゃ楽しめん所だからね。
画(え)をズラズラ載せましょう。

ホテルを出ると、やはり朝の空気は寒い。
昨日よりはお日様出そうなので、上に羽織るカーディガンを別物に。

さぁて・・・・
一気に画(え)を乗せましょう。
まずはじめに「天保山」目指します。

観覧車に乗りました。  高所恐怖症…足がすくむかと思いましたが、
全く何事もなく、眼下の景色を楽しみましたっけ。

ジンベイザメのいる水族館・・・海遊館。うぅ~~~~~ん。
パス!!
春休み、子供連れが多い。みぃ~んなそっちへ行列。
観覧車がら空き。
そうそう、昨日の神戸観光、今日の大阪観光では
「大阪周遊パス」¥2,000と「神戸1dayクーポン」¥1,500を購入。
「神戸~」は大阪拡大版と言って、出発は大阪府からでも大丈夫。
「神戸~」は時間的にクーポン使い切れなかった。
今日の「大阪周遊パス」は元を取ろうと張り切るのだったけれど・・

観覧車の乗車券無料
通天閣展望無料
とんぼりクルーズ無料
大阪城天守閣無料
サンタマリア号クルーズ無料
空中庭園展望無料
動物園無料
etc.etc.・・・・・もちろんこの施設を結ぶ交通費も込み。
そのほか全部で28もの施設が無料。
その中で温泉が二個所もある。
一日で使い果たさなきゃいけないという前提のもとでである。
結局のところ、使い切らんかったぁ~~~~~~(;-_-) =3 ガックリ

まぁとにかく観覧車・・
お次は、かの有名なコロンブスが新大陸発見時に乗っていた
帆船「サンタマリア号」でのクルージング。
もちろんレプリカ。

でもね、この帆船、
実際のコロンブスの航海した帆船の3倍の大きさだっていうのです。
大海原、この三分の一の小舟で・・・・すごいなぁと。

「サンタマリア号」にて、大阪湾をしばしご一緒にクルージングを。

さてさて、この次は・・梅田駅まで戻ります。
そして「空中庭園」なる建物へ・・・
駅から結構歩きます。・・・・・急げ、急げ・・・
まだまだ見学するところ一杯あるぞ。



お次は・・大阪城・・・

 天守閣、息を切らせて階段を上りました。
エレベーターを待っている行列。
ただ立って(わずかながら前に進むのですが)待っているのも嫌で。
おまけに、降りてくるときは階段だそうで。
そんなんだったら、自分の足で登りましょう・・・
2~3週間前まで、足のしびれに気落ちしていたわたしですが、
ここまで来たからには・・・私の足大丈夫か?
自分のももをそっと撫で、「がんばろう」と励まし、
うんとこどっこいしょと上ったのです。

途中で「まだ着かんかい?」と、わたしの足がつぶやいたような・・・
空耳でしたかねぇ。
天守閣についたときには、息が上がっていました。
おまけに「人いきれ」で、蒸し暑かった。
天守閣回廊・・身動きできないほど。
ぐるりと一望して、またまたひたすら階段を下る・・・
ここでも
ヒェ~~~~ッ!!!
昨日の「北野異人館」のオランダ坂同様に膝ガクガク。


豊臣秀吉像をバックに。
お疲れ?
今日はこの辺にて、ひとまずお仕舞にしましょうかね。  



またまたでございますが、ご勘弁のほど。

あとどれくらい続くか?
大急ぎで、せっかちな私の観光ですので、
大急ぎで回った・・・間もなく終わります。
     って、ほんとかね(;一一) ジィー

    し・しんじられん。

アノネ…(/^o(・・*)フムフム全部載せる気だよ、きっと・・

逃げちゃえ、逃げちゃえヘ(;・・)ノ ピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノ スタコラサッ






お立ち寄りの記念にポチッと押して下さったらうれしいです。