
おはようございます。
先週末・・金曜に「アルパカ牧場」に行ってきました。
ナビを頼りに山道を・・・九十九折りが続きます。
ところどころ側溝の工事中です。
すれ違うのもちょっとヒヤリもの。
工事用のダンプカーと一台すれ違っただけで無事到着。ε-(´・`) フー
(あぁ、私の運転です)
九十九折りの山道、ウネウネと上って行ったら、霧雨が降ってきた。
山のふもとは曇ってはいたけれど雨の様子はなかった。

あれに見えるは…?????
「アルパカ?」
なにか、どこか・・ち が う・・・・
なんだろうその違いは???c(゚.゚*)エート。。。
そうだ!!フワフワの毛がないんだ!!

刈り取られたバリカンの溝の後もまだくっきり残っている。
先週末の土日あたり、見物客の目の前で「毛の刈り取り」の
実践でもしたのかしら?ニュース報道は見なかったなぁ。
見逃したか?・・・・それにしても痩せ細った・・というより
これが本来の大きさなのだろう。
夏場のこの時期、ヒツジと同じで暑さ対策かねての「毛の刈り取り」
フワフワモコモコアルパカを期待して行ったのだけれど、

でも人慣れしているというのか、本来が人懐っこい
性質なのか・・まぁ、観光客の与えるエサ(自販機で売っていたもの)
欲しさに、こうして柵から顔を出してきます。
かわいいと言ったらかわいいのだけれど、餌を指でつまんで
やるのはちょっと気持ちが引いた・・思い切り首を伸ばしてくるので
手まで食べられそうな・・手の平のえさを乗せてやると
上手く食べてくれる・・手の平ちょっとくすぐったいかも♪
餌を差し出すと、・・餌の袋の音で
「わたしにちょうだい」「ぼくにちょうだい」とあっちからこっちから
顔を出してくる。どこの社会でも上下関係はあるようで、
ここでも「お前はあっちへ行け」というような、餌の横取りを見た。
そして赤ちゃんアルパカ7月6日に生まれた「おりひめ」ちゃん。

お座りしているほう?立っちしているほう?
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
とってもとってもかわいい♪
フワフワモコモコしていなくたって十分和ませてもらいました。
「アルパカ牧場」に行く途中、

棚田・・養鯉池です。
錦鯉の養殖で世界に名をはせています。
「中越地震(2004年10月23日)」の被災地。
山古志は復興・・まだまだこれからも完全復興を目指して
元気いっぱいです。(^-^)//""パチパチ
そしてここの「アルパカ」はアメリカのコロラド州在住の
「アルパカ牧場」経営している女性から
「復興のお役にたてば」と送られたものです。
山古志アルパカの牧場詳しい情報は「
こちら」でしることができます。
山を下りるにしたがって、雨はやんできた。