2016年5月22日日曜日

変わらない朝を迎えた・・・(身近な風景)

今朝も「変わらない朝」を迎えた・・・・ようだ。

目が覚めた。

去年の今時分から比べたら、目覚めの時間が遅い。

だってねぇ、未明の一兎(ひとり)開催の運動会の音がしないですからね。

それでも時々「カタカタ」「ゴソゴソ」という音が耳に入る。

思い込み?
この時間に必ず聞こえた音への恋しさのあまりの思い込み?

空耳かなぁ?

まぁ、とにかく今朝もその音が聞こえたような、
その音から目覚めに引き寄せられたとうな感じで目が覚めた。


窓から見たお月様。
西南西の位置。
手持ちのデジカメじゃぁ、色がきれいに出ないね。
オレンジ色っていうほどでもない赤みを帯びた黄色。
ダメもとでズームにしてみる

この後、月入りするまでに霞に覆われて、いや・・・
日の出の明るさにバトンタッチして、姿を霞ませたのでしょう。


目覚めの一杯の白湯を飲んで、ポットの湯を沸かし、
朝の活力、ブルベリーヨーグルトを1パック食べて・・・身支度しながら・・・
さぁて、「ウォーキングまがい」の「早朝散歩」に出かけましょう。

さっき窓から見たお月様は、すっかり霞んでしまっています。

スタスタスタ・・・・
トコトコトコ・・・・

わたしよりご年配の女性にあった。
追い越しざまに「おはようございます」と声をかけると
「おはようございます」と返してくれる。
「早いねぇ」   

朝のこの時間のこと言っているのかと思ったら、
    相手も同時間い散歩しているんだから、そんなわけないよね・・
歩速の事だったのです。

「若い人は早いわ。」

うん?
若い?
 σ(^^) わ・た・し のこと?

「80過ぎたばぁさんのわたしは、これくらいで・・・」というから、
   確か80と聞こえたような。70だったかな?

「いいえ、お元気で。ご自分のペースで歩かれるのが一番ですよ。
他人(ひと)に合わせることないですよ。
ご自分のペースで安全に歩いてください・・・・お先に」  とわたし。

日の出の空と雲







そして今朝一番の飛行機雲。
                     4:45





画面でははっきり見えないでしょうが、雲が上に巻きあがっている感じ。
この雲は、もしかしたら、
見逃した飛行機が出して行った消えかけた「飛行機雲」なのかもね。

こうしてわたしは
今朝も「変わらない朝」を迎えた・・・ようだ。


先週は皮膚科の定期診察があった。
今週は、胃がん検診(胃カメラ)に大腸がん検診&基本健診。
腰の整形外科の定期診察も入っているし・・・。


       さぁてと  どっこいしょっ!!



ブログランキング・にほんブログ村へ   <a href="http://blog.with2.net/link.php?772550">人気ブログランキングへ</a>

2016年5月21日土曜日

二分の一の「ツン」・・・(身近な風景)

今朝も日課の早朝散歩。
わたしの早朝散歩は、距離が短いのでなるべく早足で歩く。
この時期、日の出がかなり早くなってきたので、
早朝散歩でも足元がうんと明るい。
行く先のほうまで目が利くような明るさ。

だから、ほらね、「ニャン1号」発見。
わたしと同じで早朝散歩(?)の「ニャン1号」。

道路わきの用水路端にたたずんで、じっと何かを見つめている。


『ニャァ~ン』と声かけたわたし。
いつもならすぐにそばに寄ってきて、体を摺り寄せながら足元を一回りするのに、
今朝はわたしの『にゃ~ン』という呼びかけに、
振り向きざまに「にゃ~ン」と一声答えて

「今日は忙しいの」とでもいうような表情。


「ごめんね」と言っているのかもね。
すり寄ってくる気分じゃなかったという、
猫の気性の『ツンデレ』のうちの 「ツン」だったのね。
いいえ、「ニャン」と答えて顔を向けてくれただけでも「ツン」は二分の一。


ブログランキング・にほんブログ村へ http://blog.with2.net/link.php?772550

2016年5月19日木曜日

捨てようと思ったのだけれど・・・(身近な風景)

芽がでなきゃダメでしょ。

駄目にしちゃったかなぁ?
花が終わってから、「おネンネの時間よ」って。
小さな鉢物だったので、球根を掘り出しもせず、
水遣りを控え、今季を迎えたのでした。
「もしかしたら乾燥しきったかしら?」と思いつつも、
暖かくなってきてから水やり再開。

ちっとも芽が出る気配なし。
日当たりのいい玄関先に置いて「十分な日光浴」と「水分補給」。

ちっとも芽が出る気配なし。

ありきたりだけれど、剪定した「カポック」を水栽培。
根が出てきたので盆栽のように小さく育ててみようかと、
思い立って、鉢に移すことにしたのです。

ちっとも芽が出ない鉢をひっくり返し…

球根なんて、すっかりしなびているのかと鉢の中に手を突っ込み・・・

「あれ、手の触り具合としてはあまりしぼんだ感じではないわねぇ・・・」

「おやぁ、あらまぁ!!」

出てきた球根から芽が。

「なぁ~んだ。咲く『気』はあったのね?」
この芽の出具合からしたら、これから「がんばってみよう」というのかしらねぇ。



大慌てで鉢に戻し
・・・土を全部新しいものに入れ替えて・・・
「がんばってみなさい!」
「君子ランも頑張ったんだから・・がんばったっていうより、
過酷な待遇に耐えたんだから あなたも一花咲かせなさいよ」って、
世話の行き届かないのを棚に上げてみました。


去年、小さな鉢植えを買ったのでした。 (お安かった♪)

芽が出ないんじゃぁ捨てなきゃならないなぁ。


鉢をひっくり返してみたらば・・・ 捨てようと思ったのだけれど
、咲く準備していたのね。

うん?

本当に咲く?

カラーさん、あなた次第よ。

σ(^^) わ・た・し? 

      いいえ、

多分     (*・・)σアナタ   し だ い !!



     <a href="http://blog.with2.net/link.php?772550">人気ブログランキングへ</a>

2016年5月18日水曜日

満員御礼クレマチス・・・(身近な風景)


団子状態でm(__)m m(__)m m(__)m。

蔓を巻き直したつもりなんですが・・・こんな状態で花咲かせてしまった。
その一生懸命さとたくましさ。



こんなにたくさんの花を咲かせてくれて
心より、クレマチス様には「満員御礼申し上げます」。
    おいおい!ひとごとかい!とツッコみ入りそう。


クレマチスはキンポウゲ科センニンソウ属・・・・


白かスカイブルー系がほしいなって。

でも、このクレマチスだけでも君子ランと同じで「お世話が足りない」。
由って、「却下」の印を押された・・・・・( ´艸`)ムププ

USAKO、ラベンダーが咲いたよ。
USAKOのお耳のようなお花。



   2010・5・31 16:01  ラベンダーの中を疾走するUSAKO♪


         「思い出の中のUSAKO」



     <a href="http://blog.with2.net/link.php?772550">人気ブログランキングへ</a>

2016年5月17日火曜日

つばめ・・・(身近な風景)

初夏の鳥・・・ツバメ。

いや、逆かな?

ツバメ・・初夏の鳥。

昨日は、フェーン現象で気温急上昇。

暑いのなんのって・・・暑かった!!
出先で駐車していた車、乗りこんでエンジン掛けたら
温度センサーが最高33℃表示。
車内温度はもっとあったんだろうと思いますわ。

夏のような。いいえ、真夏日の日の空は青空。
見上げた空の
一本の電線に離れて止まった二羽の燕(ツバメ)。

子育て中の夫婦ツバメかな?

巣作りは終わっただろうから、産卵時期に入っているね。

とすると、夫婦ではないかなぁ。

産卵しているならどちらかが抱卵していなきゃならないだろうし。

ペアー別々のツバメが、
エサの捕獲中にたまたま休憩場所に同席した。 ということかな。

その時の会話を想像してみる。

「おたく、住宅(巣)は出来た?」
「なんとかね。そちらは?」
「うちも何とか仕上げて、ただいま産卵中なんです。
だから、せっせとご飯(餌)運ばなければならないんです。
丈夫な子供たち(卵)を産んでほしいですからね」
「そうそう、うちも同じ。卵が産まれたら生まれたで順番に温めて
エサ取りは尽きませんねぇ…卵から子供たちが顔を出したら
またまた大忙しのごはん運びですしねぇ。
今のうちに少し休んでおいてもいいでしょうか・・・とね」

     なんてね。こんな会話しているかも。


以下ツバメの表情エトセトラ。










青い空にツバメ。



別なペアーか?
今度は手(翼)がとどきそうなくらいの「お隣」に止まった。


今日は日差しも強かろう。
黒い燕尾服のツバメには、暑くないわけないよね。
それでものんびり毛づくろい。
二羽ならんで毛づくろい。

子育て前のペアーではなく、
巣つくり・産卵・抱卵中の「エサ取り」に出かけた来た途中の休憩かもね。

子育ての成功を祈りましょう。

そして、来年も再来年も「帰ってくる」ように。


昨夜遅くから雨がまだ降っている今日の朝。



ブログランキング・にほんブログ村へ <a href="http://blog.with2.net/link.php?772550">人気ブログランキングへ</a>