2016年6月11日土曜日

ポックリと長靴の思い出・・・(身近な風景)

   昨日の続き


りんママさんから頂いた「蜜蝋」で、子供のころの思い出に浸った時間。
蜂をトンボだといって捕まえてきた話のほかにもね、
母親が言っていた話があるのを思い出しました。
わたしの記憶の引き出しには入っていません。
母親からの話です。
☜(民芸用)


子供のころ住んでいたご近所に「下駄やさん」がありました。
お祭り近くにね、「ポックリ」を新調してもらったらしいのです。
わたし自身の記憶では、「お祭り」は着物を着せてもらっていました。
振袖です・・・・夏は浴衣。
浴衣は下駄。
「ポックリ」ということは、春祭りか秋祭りだったのかしら
                  (わたしの写真ではありません。検索のポックリの画像から拝借)
母に確かめようがありません。
新しい「ポックリ」がうれしかったんでしょう。
足慣らしに履いて出掛けたようなのです。
帰ってきた私は「裸足」。
「ポックリはどうした?」という母の問いに
「うまく歩けない・・・
だから、川に捨ててきた!!」
母親、あきれて開いた口が閉じないどころか、開いたまま。
 鼻緒も新しく足になじまないし、バランスを取れなく、
 足首捻り加減になっていることを言ったのだということでしたが・・・
自分の記憶から消した出来事・・・・小学校へ上がるかどうかのころ。


いまひとつ。
これは鮮明に覚えています。
化石堀に夢中になったころ。
貝化石・・・山を切り崩す工事が始まって、化石が見つかるという話。
工事の休みの日は、子供たちがいっぱい『ホリホリ』。
今ほど何もかも「安全対策100%」なんてことありませんでした。
空き地があれば入り込んで遊ぶ。
製材所の乾燥のために立てかけた木材の間を潜り抜ける。
「そっちはだめだぞ!!」
「気をつけろよ!!」
「じゃまだ!あっちへ行ってろ!!」と、言われながらも駆けずり回った子供のころ。

時代も違うから比べようはないけれど、あのころは子供自身が、
『危ない』『だめなんだ』ということを無意識に認識していたような気がします。
木材の下敷きになった子供もいませんでしたし。
どの子も駆け回り這いずり回ったので膝小僧の擦り傷は耐えませんでしたが。

おっと、貝化石の話に戻します。
「こんな山になぜ貝殻の化石があるのかなぁ?」と思いつつも、
少しでもほかの子より完全な貝化石を掘り出そう。
他の子より大きな貝化石を掘り出そう。
他の子より違う形の貝化石を掘り出そう。
せっせ、せっせと掘っていました。
そこは粘土質。
雨上がりの後はぐちゃぐちゃ。
長靴履いて・・・ズブズブ沈み込む。
足が抜けなくなる・・・・田んぼか底なし沼のよう。
ズブズブズブ。


そう、長靴履いていた私の足は埋まりこんでしまったのです。
ねんどしつなので、ギュッとしまってきます。
長靴からも足が抜けなくなって・・・子供心に「どうしよう」
傍にいたみんなは自分のことでいっぱい。
「よいしょ、よいしょ」っと、何とか埋まりこんだ長靴から足を引き抜けることができました。


わたし、片方の長靴、それも泥だらけの長靴を履いて片足はまたまた裸足。
家に向かって歩いていたら、夕食の買い物帰りの母に合いました。
泥だらけのわたしを見て
「どうした?何をしていた?長靴は?」
「泥にはまって抜けなくなったからおいてきた」と、わたしは答えました。
ここでうちの母はまた、いいえ、今度は閉じた口が開かなかったようです。
怒られた記憶がないのです・・・
都合の悪い記憶は消したか、引き出しの奥にしまいこんじゃったのでしょう。


貝化石、一つも手元に残っていません。
あの長靴はどうなったんだろう?
                    ☝ 当時の長靴ではありません。
                      年甲斐もなく、草取り・水やりの時に履いているものです。
                      足のサイズが小さいので長靴は子供用でもOK ( ´艸`)




2016年6月10日金曜日

子供のころ・・・(身近な風景)

一昨日は寝入りばなあたりに雷鳴。
雨が降りましたが、長降りせず。
体感的には「蒸します」。

昨日の午前中もそのまま「蒸し蒸し」感。
午前中は、時折「おや?」と天を仰ぐ・・・・雨粒がかすかに当ったような、
気のせいかな? なんていう具合でしたが、
夕方にはホント、音を立てて雨が降り始めました。
が、が、が・・・です。
本降りというには遠かった

デュランタの葉っぱの上に雨粒。
昨日はね、
サーモンを買ってきたのです。アトランタサーモン。
新玉ねぎとレタス・ブロッコリーで「カルパッチョ」。
亜麻仁油・黒コショウ・青紫蘇刻んで三杯酢。


りんママさんからの真っ赤なフルーツトマトを添えました。
  (他の小鉢は季節もののそら豆の塩茹で・ 生わかめのお浸し風。)


「蜂の巣」
蜂蜜たっぷり。
つまんで口に・・・つまんだ指先から蜂蜜がしたたり落ちて、
運び入れた口の中は「うわぁ!!甘い!!」


子供のころに住んでいた斜め前のお家が「養蜂家」。
裏庭に蜂の巣箱があったのです。
記憶もだいぶ薄れていますが・・・なつかしい。
忘れていた子供のころの記憶が一気に走馬灯のように駆けました。
家並み・ご近所さん。
家の隣が魚屋さん。右斜め前には電気屋さん。 左斜め前が「養蜂家の蜂蜜やさん」。
その隣の隣の、もう一つ隣りが「下駄屋」さん。
(靴屋さんって言えないところが年齢感じますよねぇ(゚m゚*)プッ)

二度とそこへは戻れない時間ですが、ちょっとしたきっかけで
記憶の引き出しが開くものですね。

「蜜蝋(みつろう)」を見て、記憶の引き出しが開きました。
いっ気にタイムスリップ。
そういえば、母が言ってたっけ。
「トンボ捕まえたと外から帰ってきて、指の先に蜂を挟んできて
親指は腫れあがっていた」と。
その出来事はわたしの記憶にはないのですが、
幼いわたしに捕まったミツバチは、蜜集めで動きも鈍くなっていたのでしょう。
そのあとは・・・ごめんなさいミツバチさん。 と、今になって思うのです。
(ミツバチは、人を刺した後は〇〇ですものね。ごめんね)


こんな幼い記憶から今日までの自分の「来し方」。
最期にしっかりと振り返られるのかなぁ?
「うん、これでよし!!」と。


昨日はこじつけ・後付であるかもしれないけれど、
早朝から、全く違う「事」がチェーンのように輪っかとしてつながったような一日でした。


     おまけ: USAKO、ブルーベリーを収穫したよ。



ほら、上出来でしょ?
どうぞ、召し上がれ。
うん?コロンも食べるの?
シミちゃん・こゆちゃんユキちゃんにもおすそ分けするんだよ。
りんちゃんはどう? 食べてみる?







★頂いたコメントの返信
*りんママさんへ
そう、忘れていた記憶です。親に言われた出来事って、
刷り込み・・・自分の記憶と勘違いしてしまうこともありますよね。
「トンボ捕まえた!!」って、きっと今でいうドヤ顔で母親のところに持っていたんでしょうね。
叶わぬことと思いながら、
この年になって、母親に確かめたいことが・・・・。
「蜜蝋」が錆びついた引き出し開けてくれました。感謝。
・・・・とっておきの「刷り込み記憶」の引き出しも開きましたよ。
後程ご披露します・・・・。(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ


りんちゃぁ~~~ん、うまかったかい?USAKOんちのブルベリー。
   (2016.06.10 17:13 追記)

2016年6月9日木曜日

ニャンニャンニャン・・・(身近な風景)

今朝もマイペースの「早朝散歩」(私的にはウォーキング)。

ホント、この時間て大好き。
歩きながら見る空。
日が昇り始め、空の色・雲の色が刻一刻と変わっていく様を見ながら歩く。
なるべく余計なこと考えず、ただ歩くことに専念。・・というならいいのだけれど。
ついつい余計なことを考えてしまう・・・今日の予定は?
えぇ~と、 あれでしょ。これでしょ・・・・そうそう、あそこもいかなきゃ。
あれもしてしまわなきゃ。   なんてね。
そんななか、「今朝はニャンいるかなぁ?」。
今朝はいつもいる場所にいない・・・・「いないなぁ」

「あっ!いた! 居た♪」
いたぁ~~~~~~~ぁ♪
   いつも出会うところから少し離れている道で『にゃぁ~』と声かけてきた♪

足元に来て転がる。



足元に体をすりつけて来る。「ニャンニャァ~ン」と声出しながら。
   でもでも、油断大敵な猫だからねぇ。
        いつ豹変するやも知れず。こちら
   いつ猫パンンチ繰り出してくるやも知れず。こちら



まとわりつき飽きちゃうと、少し離れて場所のまた転がる。




そして「もう、行ってもいいよ」って見送り体勢に入るのです。
「はい、はい。じゃぁ行くね。、またね」と、わたしはウォーキングを再開。


スタスタトコトコサッサのサ。と歩いていましたら、
真っ黒黒の猫ちゃん、見いぃ~つけ。
「ニャン」と同じように声掛けてみた。
一言『にゃぁ~ン』って答えてくれたような気がしたけれど、
後ろ振り返り振り返り小走りに「逃げて行った!!」。
そう、あれはまさしく「逃げる」という姿だったねぇ。
うぅ~ん、残念。


おまけ: 先日のブルーベリーのその後。


ほら、もうちょっと待ってね。
あと2~3日。
USAKOに上げるからね。
今年は大粒かな?
もう2~3日。  鳥たちが食べに来ないうちにと思うけれど、
食べごろ狙っているかもね。




2016年6月7日火曜日

すじくも・・・(身近な風景)

素敵でしょ?

大空のキャンバスに、白い絵の具を羽根のように柔らかな刷毛で
サァ~と描いたよう。


沈みかけている太陽型放射状に発せられたかのようにも見えますよ。
俗にいう「すじ雲」。 
「巻雲(けんうん)」というのだそうです。

反対側の大空キャンバスには
優しげな白い雲が浮かんでいます。

「すじくも」が消えた後は
飛行機雲と一緒にまたまた素敵な雲が現れました。






ね、きれいでしょ?
    前日の、18:04~18:33の空。
朝も夕も、もちろん日中も、空は見飽きることがないのです。





★頂いたコメントの返信
*チーママさんへ
 いいですよねぇ。
 澄み渡った空。
 いったい終わりはどこなんだろう・・・て。
 空に終わりなんてないのかも。
 夜が来て朝が来て・・・・
 そしてまた、「どこまでもどこまでも」。
         (2016.06.09 6:45 追記)


 

2016年6月6日月曜日

マイペース・・・(身近な風景)

水面に映った朝の色。



朝のそよ風にさざなむ水面に映っている。
映し出した朝日に染まった雲が揺れています。
見上げた空には この雲。


この日の日の出直前の空は、



マイペース、マイペース。
速足、
空を見上げ、
立ち止まり、
カメラを向け(カメラを持って出た日です) 気に入った空を切り取って納め、
再び速足、
誰もいなければ、
後ろ向きで歩いてみたり・・・使う筋肉が違うことを実感したり、
速歩を遅くしてみたり、
マイペース、マイペース。
自分の中のリズムに合わせて