2024年6月11日火曜日

6月11日・・・(身近な風景)

 「瓦ロード」

かわいい童子の鬼瓦



二度目の「瓦ロード」

一度目は アーカイブ探しきれないくらい前。

ぐるっと一回り。

前より展示(?)範囲が広くなっていた。

こんなお庭作れたらいいなぁ。なんて思いながら見て回った。

新たな施設が二つ建っていた。

画像をとるのをすっかりわすれてた。



瓦ロード 踏み石(焼き瓦がタイル状になって)の中にミニ鬼瓦



身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な

6月11日 鶴ヶ城・・・(身近な風kリ)

 「さざえ堂」から「鶴ヶ城」へ

「鶴ヶ城」て確か罹患した「帯状疱疹」治療のころに行ったっけ。こちら

  その前の訪問はうんと子供のころ





前回来たときは天守閣までいかなかったので、今回は内部に入ってみた。
「鶴ヶ城」  内部から見た石垣。
日差しも強くなり、気温が上がってきた外気より数度は涼しく感じる城の中

天守閣からの城内の庭と城下を眺める

城内・天守閣見物をて駐車場へ行く途中、日陰のベンチで一休み。

「ざえ堂」「鶴ヶ城」・・・マンホールは、前回(2018.6.27)の記事と重複





帰路の途中で、「山階」という地名の「そば街道」を目指した
TVの「ポツンと一軒家」を訪ねるような狭い道をうねうねと登っていく
本当に「山階そば」を食べられるお店があるのかと思うくらい
行けども毛どもそれらしき集落も見えない山道。
ただひたすら「宮古 そば街道」という青い幟を目にして
「幟があるってことは、この先に確かにあるんだ」と気持ちを奮い立たせ
本当の本当にひたすらハンドルを脱ぎって車を走らせた。

入った蕎麦屋も写真も撮ってこなかったので
気になる方は、「福島 宮古 そば街道」で索してみてくださいな。
「水蕎麦」が食べられました
蕎麦屋の駐車場前のマンホールの画像はしっかり撮ってきた。





お蕎麦を食べ終わって帰路につく。
山道を登ってきたんだから今度は下らなきゃあね。
カーブ、カーブの連続で「フットブレーキ」と「エンジンブレーキ」の繰り返しで
「あぁ。疲れた。」


身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景

6月11日 さざえ堂・・・(身近な風景)

 梅雨入り前にと思い、車を走らせた。

目的地…市営の無料駐車場に車を止め


数分歩く。道路わきに参道の階段が見える。

「飯盛山」を背にした「さざえ堂(円通三匝堂  えんつうさんそうどう)」へ来た。

えっ!!ここ登るのか????
今の足の状態ではちょっときついなぁ。と思っていたら
そうそう、ここにはそうそう、ここには「スロープコンベアー」というものがあると
事前調べで情報を得てきた。

参道の階段とスロープコンベアーが並んでいる







飯盛山から市街を見下ろす・・・「踏む踏む、ここからの景色で歴史が変わったのか」

さざえ堂




中に入って…通路がらせん状に続いている。滑り止めを施した螺旋通路を上る。
上り下り一方通行の二重螺旋通路。




堂のてっぺんの六角形の天井には千社札がいっぱい・


下りものぼりのらせんの反対周りのやはり滑り止めが施されている通路を下る。
のぼりより怖い。
上り下りの途中で堂の柱が見えるここにも千社札。

さてさて、観光客が混まないうちにと、早めに出てきて正解。
外の日差しは強くなるし、観光客も(私もその中の一人だ)増えてきた。

次に回ろう・・・・・

身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景

2024年6月9日日曜日

6月9日 雑多・・・(身近な風景)

 燕




猫みいつけた。

用水路のの土手の法面の配管の陰に頭だけ。

あっ!視線感じて振り向いた

なに見て

虫でもいた?

カイツブリでも泳いでいた?



身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景

2024年6月6日木曜日

6月6日 雑多・・・(身近な風景)

留守が続いた・・・

久々の

 早朝の散歩時、道路沿いの家の榊の垣根に飛び交う多数の蝶(蛾)



蝶でなく蛾。『ウンモンオオシロヒメシャク』か????
少し遠めのほうに『雉』  
「ケェ~ン ケン」と鳴いているからオス

顔のあたりが赤いのがわかる。
これ以上近づけないし、デジカメの望遠も効かないし。

毎年4月末5月初めから梅雨前までこのあたりの出没。
先日は二羽いたっけ。ペアだったのか、二羽とも雄だったのかは不明。

日の出のころの空



数日前

雨雲が近づいているという予報の日の出のころの空





この日であった車の下にいた猫

ちょこんと『『お座り』した姿がかわいい


だお眠かな?

まるで『生きている招き猫』のしぐさ…もうちょっと右手上がればね



身近な風景 - ブログ村ハッシュタグ#身近な風景