2022年2月18日金曜日

 知らないことがいっぱい・・・(身近な風景)

アカウントの削除設定をしてみた。


「デジタル遺産」がどうのこうのと時々考えてしまったこともあり、

「なんとかなるかぁ・・・」と開き直ったりしてみたが。

「やっぱり出来ることなら残しておきたくはないわねねぇ。」と。

先日、新聞で「アカウント終活」が載っていた。

Apple社は、アップルIDを持つ人に自分が亡くなった後のために

「デジタル遺産プログラム」

Googleは、「アカウント無効化の管理ツール」→「デジタル遺産に対する措置の計画」

というものがあると知った。

後々閉鎖なり削除の「アカウント」の始末に手間をかけさせることなく

「消えてなくなるぅ~」っていいと思う。

YAHOO!は、アカウントを3年過ぎての利用がなかった場合自動的に利用停止。

MSは、5年間サインせずだと取り消される?。たなんだか、ようわからんのですが。

使いこなしていないのでなんだか、ようわからんのですが。

 

Googleで早速やってみた。画面が暗くて見えにくいです。m(__)m


Google検索ページの右上の自分のアカウントアイコンをクリック

画面変わったら


アカウント管理をクリック


この画面になったら、ずぅ~っと下までスクロールして
「その他のオプション」⇒「デジタル遺産に対する措置と計画」
画面が表示される。

そうすると、「アカウント未使用」の期間を設定したり

「アカウントを誰かに引き継がせるのか」とか、
「その場合の相手の通知手段」とか…
自分でそれぞれ記入して、
ちなみにわたしは、一定期間アカウントの使用がなければ、
Googleアカウントに紐付けられた「このブログ」、ブログ内にあげた「動画」とか
Google側で「自動削除すとという選択をした。

知らないこといっぱい。

知らなかったこといっぱい。

知らなかったので、ブログやらなんやらの「削除」時期をいつ決断するかと

無い知識・デジタルに弱いおつむであれこれ考えこんでしまうこともあったけれど、

うん、一つ解決。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへにほんブログ村